まず、法律では「アルバイト」と「パート」について違いはありません。
会社によって下記のルールがあると思います。
- 社会保険と雇用保険に入る人がパート、雇用保険だけの人がアルバイト
- 主婦がパート、学生がアルバイト
しかし、以下の要件に該当すれば、パートさんでも労働保険と社会保険に入らないといけません。
ここでは、「正社員ではない方」をアルバイトさんと呼ばせていただきます。
アルバイトさんが労働保険や社会保険に入るかどうかは、勤務時間や契約期間で判断します。
法律ごとに要件が異なりますので、それぞれご紹介します。
1.労働保険(労災保険)
狭い意味での労働保険の1つ、労災保険については、必ず入ります。1日だけ雇った方であっても、1日1時間の方であっても、入ります。
ただ、手続きは何も必要ありません。
労災保険料も、アルバイトさんの給料から控除しません。
全額、合同会社で負担します。
2.労働保険(雇用保険)
狭い意味での労働保険の1つ、雇用保険に入る方は、次の要件をすべて満たした方です。(1)31日以上続けて働く見込みであること。
たとえばこのような契約の方です。
- 雇用期間の定めがない
- 雇用期間が31日以上
- 雇用契約に更新規定があり、31日未満で契約が終了するとは思われない
(3)入社する時に65歳未満であること。
(4)季節的に雇われるのではないこと。
(5)高校生、大学生、専門学校生など、昼間学校に通う方ではないこと。
(6)代表社員と同居している親族ではないこと。
雇用保険に入るには、資格取得届をハローワークに提出します。
雇用保険料はアルバイトさんの給料から毎月控除し、年度更新(労働保険料を年1回精算する手続き)でまとめて合同会社が支払います。
3.社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金保険)
社会保険に入る方は、次の要件をすべて満たした方です。- 月の労働日数が正社員の4分の3以上
- 1日の労働時間が正社員の4分の3以上
社会保険に入るには、資格取得届を年金事務所または都道府県の事務センターへ提出します。
そして、社会保険料の控除については、年齢によって分かれます。
- ~39歳、65歳~69歳 健康保険・厚生年金保険
- 40歳~64歳 健康保険・介護保険・厚生年金保険
- 70歳~74歳 健康保険
- 75歳~ 社会保険料の控除なし
電子定款、合同会社設立の代行をしております。
お気軽にご相談ください。
マスコミへの出演実績
下記のような場合は合同会社設立がオススメです!
- 個人事業主のような無限責任は避けたい!
- 株式会社設立ほど費用をかけたくない!
- 利益配分は自由に決めたい!
- 株式会社のような複雑な手続きは避けたい!
- 信用力が欲しい、節税がしたい、資金調達を有利に進めたい!!
電子定款で4万円費用・料金が安くなる!
当事務所では電子定款に対応しております。電子定款作成のみのご依頼も承っておりますので、お気軽にご相談ください。合同会社設立の際に、電子定款を利用することにより印紙代4万円が節約になります。
使える助成金を上手く活用したいお客様へ
合同会社設立、電子定款の費用・料金について
行政書士、社会保険労務士からの推薦
合同会社設立、電子定款のお申し込み
合同会社設立、電子定款作成、設立書類作成 を承っております。
お気軽にお申し込みください。
電子定款、合同会社設立のご相談
合同会社設立、電子定款作成のご相談を承っております。
お気軽にお申し込みください。